帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科
生体機能分子科学・サステイナブル有機化学研究室

Hikaru Takaya
高谷 光

切磋琢磨しあうラボのメンバーたちです!

溶液XAFSの国際ワークショップ「UVSOR-III + MAX IV International Workshop:
Frontier of Soft X-ray Spectroscopy for Chemical Processes in Solutions」で招待講演をします 

講演題目「Mechanistic investigation of homogeneous iron-catalyzed organic reactions based on solution-phase XAS analysis」 

https://sites.google.com/view/sxliquid2023/program

https://x.com/spsjpr/status/1704733884511076465?s=61

 

 

-放射光分析×DXによる化学イノベーション-

https://www.jasri.jp/iuss/research_activity/2023/20230919.html

★おかげさまで定員80名に達しましたので、申し込みを締め切りました。

内容について情報希望の方は高谷までご一報をください。

特別講演「溶液XAFSによる均一系触媒反応の機構研究」

https://sites.google.com/cross.or.jp/qbaa20230922-ce9fkw5bqy9/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB

1)マイクロ波照射による蛋白質・酵素の変性・凝集挙動

2)潤滑油合成を志向した協奏触媒によるエチレン/プロピレンの連鎖移動オリゴマー化

 

  学会のURLはこちらhttps://main.spsj.or.jp/tohron/72tohron/

XAFS夏の学校2023

 https://www.jxafs.org/summer-school/ss2023/

1回目「元素周期表を眺めてみよう。」

2回目「ゴミ箱から金:科学技術で拓く循環型社会」

第28回 JAIANミーティング 

https://sites.google.com/site/jaianmember

SPring8の星空


X線回析IMG_2427 Spring8回析実験

NEWSトピックス

NEWS一覧へ →

3年生7名がラボに加わりました。 NEW
溶液XAFSの国際ワークショップ@岡崎カンファレンスセンターで招待講演をします
第72回高分子討論会のポスター発表がオススメの発表に選ばれました。
「第9回SPring-8先端放射光技術による化学イノベーション研究会
来る9月22日 京都大学量子ビーム分析アライアンス第1回成果報告会で発表します。
第72回高分子討論会でM1榊原さん、吉原さんがポスター発表します。
日本XAFS研究会「XAFS夏の学校2023」にて講演をします。「溶液XAFSによる均一触系媒反応機構の研究」
9月5日に帝京高校高大連携プログラムで模擬講義をします。
来る8月18日 第28回夏のJAIAN合宿ミーティングで招待講演します。
SPring-8(BL02B1)での実験にM1榊原さん,吉原さん2名が参加しました
吉岡更紗先生の講演会に4年生2名 3年生助言学生2名で参加しました
第55回有機金属若手の会 夏の学校で依頼講演発表しました。
第55回有機金属若手の会 夏の学校で講演をします。
山添先生(都立大)、根岸先生(東京理科大)、新田先生(SP-8)との共同研究がプレスリリースされました。
帝科ジャーナルでプレスリリースされました。
金尾先生(京大薬)、久保先生(京大工)、谷川社長(ケムコ社)との共同研究が論文発表されました。
山添先生(都立大)、根岸先生(東京理科大)、新田先生(SP-8)との共同研究が論文発表されました。
1年生助言(担任)学生さん10名と国立科学博物館にて学外授業を行いました。
SPring-8でX線回折実験をしました。共同研究実験にM1学生も参加しました。
共同研究のために山田研を訪問してNMR測定などを行いました。(M1全員)
理研との共同研究が日刊工業新聞に掲載されました。
理研との共同研究成果がChem. Eur. J誌のカバーピクチャーに採用されました!
下記のプレスリリースに関するTwitterはこちらをクリック!
京都大学の秋吉一成名誉教授、佐々木善浩准教授、Ma Yuntingさん(M2)とのマイクロ波に関する共同研究が29件のハイライト発表の1つとしてプレスリリースされました。発表内容:「高純度マイクロ波による生体高分子間会合制御~薬物送達技術開発への新アプローチ」
理化学研究所から共同研究のプレスリリースが出ました!”固体触媒を用いたフロー型カップリング反応システム”
理化学研究所との共同研究についてプレスリリースが出ました!
理研との共同研究が論文発表されました。
群馬大学の村岡貴子先生との共同研究の論文が出ました。
2023年の第1回研究室全体セミナーを開催しました。
日本化学会第103春季年会(東京理科大野田キャンパス) に4年生3名が参加しました!
高谷が企画委員を務める日本化学会春季年会の 特別企画において放射光分析(XAFS)関連のシンポジウムが 開催されました。(SP-8利用推進協議会 共催)
高谷が企画委員を務める日本化学会春季年会の イノベーション共創プログラム(CIP)企画において インフォマティクス関連シンポジウムが開催されました。
2023年度 生命科学科卒研発表会 4年生3名が発表しました。
1月25日~28日 出張実験 4年生2名が京都大学桂キャンパス(秋吉研)を訪問し、共同研究のための実験を行いました。
オンライン雑誌会 第1回 3年生13名が植物由来有用物質に関する文献調査研究と発表を行い、オンラインで佐々木先生(京大)とディスカッションをさせて頂きました。
筑波大学見学 3年生9名が山本研、中村研、笹森研、を見学させていただき、先生方から研究紹介をいただきました。
ホームページを開設しました